翻訳と辞書
Words near each other
・ 第130回中山大障害
・ 第130回芥川龍之介賞
・ 第130師団 (日本軍)
・ 第131師団 (日本軍)
・ 第132師団 (日本軍)
・ 第132歩兵大隊 (フランス軍)
・ 第133師団 (日本軍)
・ 第133飛行隊 (イスラエル空軍)
・ 第134師団 (日本軍)
・ 第135回天皇賞
第135師団 (日本軍)
・ 第136回国会
・ 第136回天皇賞
・ 第136師団 (日本軍)
・ 第136独立親衛自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)
・ 第137師団 (日本軍)
・ 第138回天皇賞
・ 第138師団 (日本軍)
・ 第138独立親衛自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)
・ 第139師団 (日本軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第135師団 (日本軍) : ウィキペディア日本語版
第135師団 (日本軍)[だいひゃくさんじゅうごしだん]

第135師団(だいひゃくさんじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。
== 沿革 ==
1945年(昭和20年)に入り、関東軍は南方へ兵力の過半数を引き抜かれていたが満州居留邦人15万名、在郷軍人25万名を「根こそぎ動員」、さらに中国戦線から4個歩兵師団を戻してなんとか74万人の兵員を調達した。さらに以前関東軍特種演習により本土から輸送させた戦車200輌、航空機200機、火砲1000門も健在であった。
しかし兵員の半数以上は訓練不足、日ソ中立条約違反を想定していなかった関東軍首脳部の混乱、物質不足(砲弾は約1200発ほどで、航空部隊のほとんどが戦闘未経験者。また小銃が行き渡らない兵士だけでも10万名以上)のため事実上の戦力は30万名程度だったといわれている。
同年7月、「根こそぎ動員」の際に第135師団は、第2国境守備隊(綏芬河)及び第4国境守備隊(虎頭)の主力、第46兵站警備隊、独立混成第77旅団を基幹に編成され、第5軍に編入された。
同年8月9日のソ連対日参戦時に、第135師団は虎林から東安方面に所在していた。第5軍司令部は、第135師団と第126師団に掖河まで退却を命令した。両師団は第124師団ソ連軍との激しい戦闘を継続する中、牡丹江の防備を強化しソ連軍の攻撃を防ぎながら、牡丹江市街の在留邦人の脱出を助けた。
8月15日に第135師団と第126師団は第5軍司令部から命令を受け、8月17日には牡丹江北西の横道河子まで退却し、その地で停戦命令を受けた。
第135師団のほか、第134第136第137第138第139第148第149師団が同時に編成された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第135師団 (日本軍)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.